先週の金曜日に、AALA交流会でマインドフルネスのご紹介をさせていただきました。
集まった35名とスカイプ参加の5名の繋がりはみなアロマセラピーですが、
アロマセラピストの他、ヨガインストラクター、マッサージセラピスト、
リフレクソロジー、キネシオロジーなど、色々な分野でみなさん活躍しています。
私が、この交流会主催の亜希子さんと知子さんと出会ったのは2013年の秋。
夏にサイクリング中の怪我で右の坐骨にヒビが入り、その痛みを和らげるために、
自分で何か学んでできないか、その時探し求めて見つけたアロマセラピー・アドバイザーコース。
アロマセラピーの歴史、精油の種類や効果など、そして実践のセッションは貴重な体験でした。
丁寧に優しく心を込めて教えてくださった、お二人の姿勢が今でも忘れられません。
その後サンディエゴでアロマセラピーの活動をされている、
奈津子さんと和子さんが開催する月一回のアロマセラピー・クラフトに参加。
そこでアロマセラピーを日常の生活に入れて楽しむことも学びました。
私が教えているマインドフルネスも同じような気がします。
今マインドフルネスが日本でも広まってきているので、サーチすれば山のような情報が日本語で得られ、
どういうものか、ということは何となく学べるはずです。
ただマインドフルネスが本当にどういうものかを知るには、やはり自分で体験してみないと分かりません。
レストランに行ってメニューを見て、材料とその説明を読んで、
おそらくどんな味がするのか想像できますが、
やはり食べてみないと、その料理の本当の味は全く分かりませんし、
その料理を味わう体験こそが、真の楽しみに繋がるのだと思います。
マインドフルネスのフォーマル・プラクティスには、
瞑想、ボディスキャン、マインドフルムーブメント(ヨガ)などがありますが、
一人でマインドフルネスを試してみようと思うと、瞑想も最初は大変と思ってしまうかもしれません。
もしそうであれば、日常生活の中でできる、インフォーマルなプラクティスを始めてみてはいかがでしょう。
例えば髪の毛を洗っている時、食器洗いをしている時、
朝起きてコーヒー飲んでいる時など、毎日の簡単な作業や日課に、
五感を使って意識を意図的に向けて、その一瞬一瞬を体験してみるのです。
コーヒーを飲むのであれば、まずコーヒーカップの温かさを手に感じてみる、
コーヒーの香りを嗅いでみる、コーヒーを口に入れた時に、舌、口の中でどんな味がするか、
どんな感触か、そしてコーヒーが喉を通る時にも、その流れを感じてみる。
コーヒーがスーッと体の中に流れていく。そしてその時にどう体の中で感じるか気に留めてみましょう。
このようにコーヒーを飲んでみると、いつもとは別の体験をして、
何か気づき、発見があるかもしれません。
*お知らせ:3月にサンディエゴで、マインドフルネス&ヨガ・ワークショップを開催いたします。
詳細は次のブログでご紹介いたします。
コメントを投稿するにはログインしてください。