MBSR | マインドフルネス・ストレス低減法

マインドフルネスとは、今の瞬間に意識を向け、良いか悪いかなどの判断や否定をせずに、あるがままに「今」を受け容れること、を意味します。そして意識を常に身体感覚に集中させようとすることにより、何かにとらわれ、さまよいやすい心を、思考へのとらわれから解放し、事実を「今の瞬間をあるがまま」に受容する心を作ることを目指す「心のトレーニング法」です。

8週間のマインドフルネス・ストレス低減法 (MBSR)は、1979年にマサチューセッツ大学メディカルスクールのジョン・カバットージン博士が生み出した、ストレスや身体の痛みとのコーピング・プログラムとして、世界中に広まっているプログラムです。マインドフルネス・プラクティスを通して、自分自身と、そして自分の周りに存在する困難な出来事、思い、思考、人との関係などに対して、これまでとは違った対応、関係を築いていくプログラムです。

マインドフルネス・ストレス低減法プログラム (MBSR) へは、さまざまなストレスの要因を持つ人たちが参加しています。

身体の痛み
ストレス
不安感
精神病
落ち込み
家族や友人との関係
薬物中毒
不眠症
ハイパーテンション
頭痛

日本語でのMBSRお問い合わせ・ご質問:ハースのり子 (nmorita@health.ucsd.edu)